歯周病とは
歯を支えている歯茎などの組織に起こる症状の総称です。日本人の80%が歯周病にかかっていると言われています。自覚症状がありませんが症状が進むと歯が抜けてしまいます。予防と早期発見、早期治療が大切です。
原因
主な原因は歯と歯ぐきのあいだの隙間(歯周ポケット)にたまったプラーク(歯垢)に含まれる細菌です。プラークに含まれる細菌が歯肉に炎症を起こし、症状が進むと歯を溶かしていきます。その他、口腔内の環境や生活習慣が歯周病の原因になったり、歯周病を悪化させる要因になることがあります。
歯周病を悪化させる因子
- 歯ぎしり、くいしばり、かみしめ
- 合っていないかぶせ物や義歯
- 不規則な食習慣
- 喫煙
- ストレス
- 糖尿病、骨粗鬆症、ホルモン異常、高血圧症などの全身疾患
歯周病の症状

健康な歯肉
歯肉は薄いピンク色で引き締まっていて歯の間に入り込んでいます。

初期 歯肉炎
歯肉が菌に感染し炎症を起こし腫れます。歯周ポケットにプラークがたまりやすくなり、歯みがきをした時に時々出血するようになります。

中期 軽度歯周炎
炎症が進み深い歯周ポケットができます。歯の周りの骨(歯槽骨)の破壊が徐々に進みます。

後期 中程度歯周炎
歯周ポケットがさらに深くなり、歯の周りの骨も1/3~1/2程破壊されてしまうため歯がぐらぐらし始めます。

末期 重度歯周炎
歯肉が退縮し、歯の周りの骨も半分以上が破壊されてしまっています。歯が自然に抜け落ちてしまうこともあります。
歯周病の治療と予防
歯科医院での治療と予防
プラークや歯石の除去を行います。歯磨きだけでは落としきれない歯の表面の汚れや歯周ポケットの中の歯垢を取り除きます。口腔内の環境を整える為に噛み合わせもチェックしていきます。歯周病は早期発見、早期治療が大切です。また、一度治療を終えても再発することの多い病気です。定期的な検診を受けて歯の健康を守りましょう。
日常生活での歯周病の予防
歯周病の予防には正しい歯磨きが大切です。
歯ブラシの選び方
- 大きさ
口の中で動かしやすい様に小さめの歯ブラシを選びましょう。 - 硬さ
歯ぐきを痛めないために「普通」〜「柔らかめ」がいいでしょう。 - 替え時
歯ブラシの毛先が開いたり曲がったりしてきたら取り替える様にしましょう。
歯磨きの基本

歯の表面は90°でブラシをあてて磨きます。

歯と歯ぐきの間はブラシを45°の角度であてて毛先が隙間に入るように細かく動かして磨きます。