小児歯科のご案内
子どもの口の中の環境は成長に伴い大きく変化していきます。生えて間もない永久歯や乳歯は虫歯にかかりやすく進行も早いので注意が必要です。乳歯の虫歯は永久歯にも悪影響を与えます。将来の歯の健康のためにも予防と早期の治療を心がけましょう。
乳歯の虫歯の悪影響
- 永久歯の歯並びを悪くする
- 虫歯が重症になると下で作られる永久歯のエナメル質を溶かしてしまうことがある
- 顎の発達が不十分になる など
子どもの虫歯予防
シーラント(保険適応)
奥歯の噛み合わせの部分にフッ素を配合した樹脂を埋め込んで奥歯の溝を塞ぐことによって虫歯を防ぐ方法です。生えたばかりの永久歯は歯みがきがしづらく虫歯になりやすいので有効な虫歯予防法です。また、樹脂にはフッ素も含まれているので歯を強くする効果もあります。
※人工的に処置したシーラントは取れてしまうことがあるので定期検診が必要になります。
小児歯科Q&A
歯みがきはいつから始める?
歯が生え始めたら歯みがきの習慣をつけるためにはじめるといいでしょう。少しずつ小さめの歯ブラシを口の中に入れる練習してみましょう。
乳歯は虫歯になっても大丈夫?
抜けそうな乳歯の小さな虫歯は治療せずに抜けるのを待って大丈夫ですが、生え変わる様子のない乳歯の虫歯をそのままにしておくと、永久歯が正常な形や位置で生えないなどの悪影響が出ることがあります。生えてくる永久歯の為にも乳歯の虫歯治療は必要になります。
指しゃぶりはやめさせたほうがいい?
指しゃぶりは生後数ヶ月で始まり3歳から少なくなり5歳でほとんどみられなくなります。それ以降も指しゃぶりが残っていると顎の発達や歯並びに影響することがあります。
子どもの虫歯は親からうつるの?
生まれたばかりの赤ちゃんの口のなかにはむし歯菌はおらず、周りの大人から、食べ物、食器、つばなどを通じてうつります。うつっただけでむし歯ができるのではなく砂糖が一緒にあって初めてむし歯になります。